【初心者向け】基本の堤防エサ釣り メバル編

陸地から手軽に釣るときの、基本をまとめています。
結構釣り方を忘れてしまう魚もいるので、自分用の備忘録も兼ねています。

メバルの種類と生態

陸地から比較的よく釣れるメバルの種類としては、黒メバル・赤メバル・白メバルの3種類がいるようです。地域によって体表の模様が違ったりで見分けはなかなか難しいかもしれませんが、いずれもいわゆる「メバル」の見た目をしており、生態にも大きな差はないようです。

生息環境:
メバルは日本全国に分布しており、どの地域でも釣果が期待できます。岩礁帯などの障害物のある場所を好み、岩場の隙間などに潜んで生活しています。

餌と食性:メバルは雑食性であり、小さな甲殻類、小魚、小型底生生物を主な餌として摂食します。体長に合わせた小型のエサを狙いますが、成長に伴って餌のサイズも変化し、肉食性が強まっていきます。

繁殖:
メバルは11月頃から繁殖期に入ります。沿岸の浅い海域にエサを求めて集まります。その後、やや深場で稚魚を直接産み落とす卵胎生の魚となっています。

メバル釣りの仕掛け

一般的なのはウキ釣りか胴付き仕掛けと呼ばれる手法になります。お手軽なのは胴付き仕掛けですが、ウキだとある程度遠方も狙えるのがメリットになります。釣り場や季節などによって釣り方を変えるのがベストです。

メバルは通常10~20cm程度のターゲットですので、そこまで強いタックルは不要です。ただし岩礁帯やテトラの際などを狙う場合は、糸が擦れて切れることに注意が必要です。メバルのウキ釣りに必要な道具は以下のものです。ごく一般的なウキ釣りの道具類ですね。
・竿
・リール(スピニングリール3000番台くらい)
・道糸(ナイロンが良い 3号くらい)
・サルカン(道糸と仕掛けを繋ぐパーツ)
・ウキ止め(ゴムが簡単)
・シモリペット(ウキと糸の接続、ウキ止めでウキが停止してくれるようにもなる)
・ウキ(必然的に夜釣りになると思うので、電気ウキまたはケミホタルが取り付けられるもの)
・からまん棒(ウキが止まってくれればなんでも)
・オモリとガン玉(オモリはウキにあったサイズ、ガン玉は必要に応じて付けても良い程度)
・ハリス(1.5号くらい)
・メバル針か袖針(6~8号くらい)

胴付き仕掛けに必要な道具類は以下になります。
・竿
・リール(スピニングリール3000番台くらい)
・道糸(ナイロンが良い 3号くらい)
・サルカン(道糸と仕掛けを繋ぐパーツ 必須ではありません。)
・市販のメバル用胴付き仕掛け(ハリス1.5号程度のもの)
・オモリ(沈みさえすればなんでもOK)

針のサイズはその釣り場にいるメバルサイズに合わせるのが一番ですが、とりあえずつけるエサによってサイズ変更したほうが釣果が良いように思います。例えばエビなどの小さめのものを使用する場合は針サイズも小さめ(5~6号くらい)にし、イソメや小魚を使用する場合は大き目(7~9号)を使用するのが良いと感じています。

メバルは口が大きく、エサを丸のみにするタイプの魚ですのでサイズに迷ったら少し大き目のものを使用するほうが良いと思います。

メバル釣り特有の持ち物

魚掴みがほしくなります。エラまわりなど体に鋭いパーツがあり、素手で掴むとケガをすることがあります。また、微弱で影響はほぼないようですが、背びれに若干の毒があるとのこと。刺さると痛いようです。

メバル釣りのエサ

仕掛けを作ったら針にエサを刺します。メバル釣りに使うエサですが、エビ(生きてるものでも死んでるものでも)がメインになってきます。

生息しているメバルのサイズが大きいようなら小魚(キビナゴや小イワシ)が選択肢に入ってきます。また、イソメをはじめとする虫エサでも釣れます。

経験上はエビが最も適していると感じていますし、特にエビのパック入り商品は入手しやすく管理も簡単なのでおすすめです。

メバル釣りのやりかた

胴付きの場合は堤防のフチへ落と入れて、自分が移動しつつ探っていきます。ウキ釣りの場合は、目に見える障害物がある場合や沈んでいるテトラや岩礁の場所が分かっている場合はその付近に投げると連れやすいと思います。

メバルは必ずしも底のほうにいるとは限らず、いろいろなタナを探ってみるのが良いです。また場所についてもできるだけ広く探るほうが釣果が良くなります。

障害物周りに潜む性質の魚ですので、針に掛かったら根に潜られないよう、最初に少し無理やりでも引いておいたほうが良いです。

胴付き仕掛けの場合はそこまで神経質になる必要はありません。(ずっと手持ちしているのでアタリがあれば分かるため)ウキ釣りの場合は見逃さないようにしましょう。潜られ方によってはウキごとロストなんてことになりかねません。

メバル釣りに適した季節

メバルは一年中釣れる魚と紹介されています。実際一年中見かけることはありますが、釣れやすさとサイズを考えると11月~5月くらいがシーズンだと思います。

繁殖期以降(11月~12月)が特に釣れやすく、完全な冬季(1~2月)はやや渋め。そして3月頃からまた活性が上がり釣れやすくなるという印象です。お住いの地域によるところもあるかもしれません、私の生息域である愛知・三重周辺ではこの傾向です。

メバル釣りに適した時間帯

メバルは夜行性の魚で夜間に活発に活動します。昼間は岩場や砂泥底の隠れ場所に潜んでおり、夜になると餌を求めて活動範囲を広げます。堤防や岩場の隙間から餌を待ち伏せしたり、底を探ってエサを捕食します。

特に満潮付近で、潮の動きがある時間帯に釣れやすいとされています。潮の流れがあると、海底に居るプランクトン類が舞い上がり、それを捕食するために活発になるというのが釣れやすい理由で、同じようにプランクトン自体の活性の上がりやすい夕マズメなども釣れやすいタイミングとなります。

これらより、夕マズメ~夜に入ってからしばらくの間でかつ、満潮付近のタイミングがあればベストということになります。

経験上は完全な深夜~朝にかけてはそんなに釣果がいいようには思いません。ただ定期的に釣れるタイミングが来るような印象ですので、粘るとある程度の釣果は見込めるのではないかと思います。

メバルの締め方・持ち帰り方

メバルを持ち帰る場合、小さいサイズのものであれば氷海水にただ入れておくだけでもそんなに味は落ちないと思いますが、できれば現地で締めて血抜きを行ってください。

1.脳にナイフあるいはハサミなどを差し入れて破壊し、締めます。刺す位置は目の後ろで、体の側線の延長線上+目の後ろの縦線が交わるところになります。
2.エラと(できればしっぽの付け根も)切断し、海水に漬けて血を抜きます。
3.血が抜けたら氷で冷やした海水に入れて持ち帰ります。

メバルの食べ方・料理

・煮付け
定番の食べ方です。あっさりした魚ですので、煮付けてしっかり味のしみたホロホロの身は絶品です。アラから良い出汁が出るため、丸ごと投入しましょう。

・ムニエル、唐揚げ
あっさり白身のため油との相性が良いです。特にムニエルはメバルの味もきちんと感じられておすすめです。唐揚げは、まぁ唐揚げだなという感じです・・・

・刺身類
おいしくない、とは言わないのですがあまりおすすめはしません。コリコリ系の食感で淡白な味、数日寝かせて旨味を引き出すのがよさそうです。また、若干海っぽい風味(磯臭さというものらしい)がありますので、昆布締めなどで少し風味を変えたほうがおいしそうです。

・アラ汁
身だけを使用する調理法を行った場合アラが余ると思います。お味噌汁にしましょう、とても良い出汁が出ておいしいですよ。

・酒蒸し
こちらも定番ですね。煮付けに比べてメバルの味が分かりやすいと思います。しかも臭みもしっかりとれるので初めて食べるならこれが一番オススメかもしれません。

コメント