【初心者向け】基本の堤防エサ釣り ハゼ編

釣り情報

陸地から手軽に釣るときの、基本をまとめています。
結構釣り方を忘れてしまう魚もいるので、自分用の備忘録も兼ねています。

ハゼの生態

ハゼは砂泥底の浅い水域を好みます。底が砂であれば、多くの場所に生息していますがその中でも河口や汽水域、水深のない港湾、砂浜などに多く見られます。


ハゼは雑食性であり、小魚や貝類、虫や藻などを捕食します。

繁殖期は主に冬から春にかけてで、水深10m前後の砂泥底に1mくらいの穴を堀り、その中で産卵を行います。

ハゼ釣りの仕掛け ちょい投げ仕掛けの作り方

ハゼはただ目の前に仕掛けを落とすヘチ釣り?(ミャク釣り?呼び方がいまいちわかりませんが)かウキ釣り、ちょい投げ釣りで狙うことが多いと思います。足元に近い場所に来ている場合はヘチ釣り、少し距離のある場所を狙うならウキ釣りかちょい投げになります。

ハゼは底生の魚で砂地を好むため、投げ釣りでも根掛かりなどする可能性が低く、わざわざウキ釣りするメリットはあまりありません。

仕掛けが重すぎるなどの理由がない限りはハゼのアタリは比較的わかりやすいと思いますので、見た目でわかりやすいという点もあまり効果をなさないと思っています。

個人的には軽めのちょい投げ仕掛けを用意すれば、雑ですが足元もそのまま垂らすことは可能なので、私はいつもちょい投げ仕掛けにしています。

ちょいなげ仕掛けで使うものは以下の通りです。
・竿
・リール(なんでも良いですが2000番などの小さめのものがあれば)
・道糸(なんでもいいですが、ナイロン2号くらい)
・サルカン(道糸と仕掛けを繋ぐパーツ)
・天秤(小さいものが良いです)
・ハゼ針(5号~6号くらいがバランス〇)
・オモリ(投げたい距離次第、10号を使ってもアタリはわかるが3号くらいが妥当)

投げられる仕掛けですので、竿は短めで良いと思います。全体的に小型のタックルのほうが、数を釣るときには扱いやすくて有利です。

仕掛け作りは簡単で、竿にリールをセットして道糸にサルカンを繋ぎます。その先に天秤とオモリ、ハゼ針の順で繋いで完成です。サルカンを繋ぐ部分だけ糸を結ぶ必要がありますがそれ以外はワンタッチです。全体像は下図を参照してください。

サルカンとの接続部分の結び方は、エイトノット(八の字結び)で良いでしょう。ノット(結び方)については別の記事で紹介しています。

ハゼ釣りのエサ

エサはイシゴカイを使用します。もっとハゼに特効のエサもあるようなのですが、あまり一般的に販売しているものではなさそうです。大抵どこの釣り具屋でも手に入る、イシゴカイで問題ありません。

ハゼ釣りのやりかた

エサを針に刺したら、目の前でもいいですし少し遠めでも良いので仕掛けを投げ入れます。糸をピンと張ってアタリが分かるようにして待ちます。ハゼは簡単に釣れるので、特筆すべき動かし方などはないと思います。

数を釣りたくなるターゲットで、なるべく針を飲まれたくないためアタリがあったらすぐアワセて口元に針がかかる確率を少しでもあげましょう。

ハゼ釣りに適した季節

ハゼ釣りは夏から秋ごろ(7月から10月)にかけてが良い時期です。

冬からハゼの産卵期で、春になると少しずつ孵化した小さなハゼが現れます。このハゼが食用サイズになるのが夏場の7月前後くらいからです。ちょっと小さめですがとにかく数を入れ食い状態で釣りたい場合はこの時期がねらい目になります。

秋になるころには、小さなハゼも成長し比較的釣れるサイズが大きめになってきます。夏ほど大量には釣れませんが、個人的にはこの時期が最もおすすめです。ただし、気温が大きく下がってくると深場へ行ってしまうため、タイミングの見極めが重要です。

ハゼ釣りに適した時間帯

ハゼは昼行性の魚で、陽の出ている間は満遍なく釣果が出ます。真夏・真昼の釣り人がダウンしそうな状況でもだいたい安定して釣ることが可能です。

釣りといったら朝マズメと夕マズメというくらいに日の出日の入り時間に釣果が上がりやすいですが、ハゼについてはあまり影響があるようには感じられません。しいていえば夕マズメ付近は少し釣れやすい傾向がある程度です。地域性などもあるかもしれませんが、時間帯はあまり気にしなくてよさそうです。

どちらかといえば純粋な時間帯より潮を見ておいたほうが良いと思います。上げ潮がねらい目の魚ですので、潮が満潮へ向かっているタイミングで釣りに行くと釣果が出やすいと思います。

ハゼの持ち帰り方 締め方

氷締めします。クーラーボックスに釣ってる場所の水+ペットボトルの氷で氷水を作り、放り込むだけです。暑い時期でしょうから、あまりクーラー開け閉めするのは好ましくないため、ある程度はバケツに活かしておいて数匹まとめて入れるのが良いでしょう。

ハゼは数を釣ることになりますし、1匹ずつが小さいので、血抜きやら脳締めやらやっていられません。手間暇かけてやればそれなりにおいしさアップするのかもしれませんが、小さいサイズの魚においては誤差だと思います。

以前、たしか大きくはないアジでの検証だったと思いますが、野締め・氷締め・脳締め・神経締め、それと血抜きを組み合わせたりしなかったりでおいしさの比較をしている動画を拝見しました。しっかり血抜き+神経締めしたものが一番おいしいはおいしいけれど、ほかの方法でも十分においしく、手間をかけるほどの差はないという結論だったはずです。

ハゼのさばき方 食べ方

ハゼには体表にぬめりがあります。塩もみしてぬめりを取り、包丁でウロコをとり頭を落として内臓を取り出して、あとは調理法によっておろしたりそのまま使ったりします。

ただ、小さいサイズのハゼが大量に居る場合、非常に面倒くさいんですよね。そこであまりスマートではありませんが、水切りネットなどにハゼを入れて塩を振りかけてわしゃわしゃと揉み洗いをするとかなり粘液とウロコがとれます。多少身が痛んだりすると思いますし、ウロコも完全には取れないと思います。でも数が多くて大変な時は便利なので覚えておくと良いと思います。

大きいものにはやめておいたほうがいいです。諦めて手作業しましょう。

・お刺身
大きなハゼが釣れた時に。ハゼには寄生虫の危険があります。お刺身にする予定がある場合、特に鮮度管理に注意のうえ、早めにかつ破らないように内臓を排除することが安全に食べる第一歩です。身を光で透かして目視するのも大切です。冷凍で死滅させられるようですが、ハゼの身も死滅してしまう可能性が・・・

・天ぷら
サイズ問わずおいしいですが、身の部分だけ使用するので量的な意味で大き目のハゼにおすすめです。

・唐揚げ
サイズ問わずおいしいですが、小さめのものを骨ごといくのがおすすめです。さばく手間も省けますしバリバリいけておいしいです。この場合は頭は残しておいて全部揚げるでもよさそうです。

・塩焼き
大きいやつに!あとは揚げる系に比べて風味がばっちりきます。できれば水がそこそこ綺麗なところで釣ったものを、しっかり下処理(ぬめり取り)したうえでどうぞ。

・甘露煮
私はあまり好みじゃないので作ったことがありません。友人が時々作っており、あまりに大量にあるときに処理するレシピって立ち位置の模様です。

その他

ハゼは世界中に2000種類以上いるらしく、中には毒を持つ種類もいるみたいです。日本で一般的にハゼ釣りをしたときに釣れるのはマハゼで、毒はありません。

基本の寿命は1年とのことです。汚染地域にいることも珍しくない魚ですが、この寿命のため汚染物質があまり蓄積せず、食用として規制されることがないのだそうです。

愛知県においては数少ない、堤防から安定して釣れる魚種になります。とりあえず何か釣ってみたい方にはオススメのターゲットです。

コメント