【初心者向け】基本の堤防エサ釣り サビキ アジ編

釣り情報

陸地から手軽に釣るときの、基本をまとめています。
結構釣り方を忘れてしまう魚もいるので、自分用の備忘録も兼ねています。

アジの種類と生態

アジの種類は思っているより多いのですが、日本の陸地から釣れるアジとなるとほとんどは「マアジ」あるいは「マルアジ」という種類になると思います。「マルアジ」に比べ「マアジ」のほうが生息域が広く、釣り対象としてはより一般的なアジになります。生態に大きな差はありませんが、一応ここでは「マアジ」を前提として記載します。

生息環境:
アジは沿岸域や沖合いの浅い海域を好みます。沿岸の岩礁やサンゴ礁、沿岸の砂地や藻場など、さまざまな環境で見られます。

特定の地域や環境に生息し、その地域に留まる傾向のものと、餌の追求、繁殖、気候条件の変化などに関連して広範な海域や異なる地域を移動し、生息地を変えるものがいます。

餌と食性:
アジは肉食性であり、小魚や甲殻類、プランクトンなどを捕食します。主に群れで行動し、特に浮遊性のプランクトンを摂食する傾向があります。

繁殖:
アジの繁殖期は主に春から夏にかけてです。成熟したメスは海岸近くの沿岸域に産卵する傾向があります。産卵後、受精卵は海流によって運ばれ、孵化後の稚魚は沿岸域で成長します。すなわち、繁殖期である春~夏には活発に栄養を求めて動き回るということですね。

アジ釣りの仕掛け サビキ仕掛けの作り方

一般的なのはサビキ(投げサビキ)呼ばれる釣り方になります。サビキ釣りは比較的簡単であり、魚さえいれば基本的に初心者でも簡単に釣れるためおすすめです。

サビキ釣りに必要な道具は、以下のもの+「釣り持ち物の基本セット」です。
持ち物基本セットは→で解説しています。
・竿
・リール(正直なんでも良いですが3000番台くらいが一般的)
・道糸(リールに巻いてるもの、ナイロン3号くらいが一般的)
・スナップサルカン(道糸とサビキ仕掛けを繋ぐパーツ 必須ではありません。)
・サビキ仕掛け(針サイズ5~7号くらいが一般的)
・サビキカゴ

少し補足として、通常のサビキであれば可能なら竿は長めのものが良いです。理由はやりかたの章で説明します。また、大抵のサビキカゴには底にオモリがついているため、別途オモリは不要です。

仕掛け作りは簡単で、竿にリールをセットして道糸にサルカンを繋ぎます。その先にサビキ仕掛け、サビキカゴの順で繋いで完成です。サルカンを繋ぐ部分だけ糸を結ぶ必要がありますがそれ以外はワンタッチです。全体像は下図を参照してください。

サルカンとの接続部分の結び方は、エイトノット(八の字結び)で良いでしょう。ノット(結び方)については別の記事で紹介しています。

サビキ釣りのエサ

仕掛けを作ったらサビキカゴにエサを詰め込みます。この時ぎゅうぎゅうに詰めるとエサが出てこないのであまり詰め込みすぎないようにしましょう。

エサはオキアミを使用します。ブロック状の冷凍品が売っていて、それを使用するとリーズナブルですが、初心者であればチューブ入り常温保存可能な「サビキ三昧」のような製品を使用するとより簡単に釣りができます。

冷凍品は解凍すると使い切るしかなくなってしまう、持ち運びも解凍も地味に面倒というのもあり、私もチューブ入りのものをよく使用しています。

サビキ釣りのやりかた

エサを入れたらあとは海に投入しリールのベールを上げて糸を出します。糸が出てサビキ仕掛けが沈んでいく間にカゴからエサが水中に出ていきまして、そのエサとサビキの疑似餌付きの針を間違えて魚がかかるという仕組みになっています。

一度サビキカゴが海底に着くまで落とし、少しリールを巻いて待ちます。アタリ(魚がエサをつんつんしてる状態)がないようなら少し竿を上げて下げます。これをすることでカゴから追加でエサが水中に出ていくので集魚効果が復活します。

引き続きアタリがないようならもう少しリールを巻いてから竿を上げ下げします。リールを巻くことで仕掛けが存在する深度が変わるため、魚がエサを見つける可能性が出てきます。

なお、サビキ釣りのターゲットはイワシ、サバなどもそうですが、アジに関しては一般的には底に近い位置を回遊していることが多いとされています。まずは底から少し上げたところを狙いましょう。

一定の時間が経過したら一度仕掛けを引き上げてエサを補充し、同じことを繰り返すのがサビキの基本です。

竿が長いほうがいい理由の一つがここにありまして、サビキ仕掛けというのは針がたくさんついている関係上、結構長さがあります。竿の長さが足りないと仕掛けを竿の先端ギリギリまで巻き上げないとカゴを手に取りにくいため、仕掛けの全長より長い竿の使用を推奨しています。

またもう一つの理由として、単純に竿が長いほうが陸地から遠い位置に仕掛けを投入できるためです。サビキ仕掛けは仕組み上、竿先の真下に仕掛けが投入されることになりますので、少しでも遠い位置に落とせるという選択肢がある長い竿を推奨しています。

アジ釣りの仕掛けと釣り方 応用編

さて、上の章で長い竿を使用して少しでも遠くを狙う選択肢がほしいという話を記載しましたが、投げサビキという手法を使うと竿の条件なくより遠い位置を狙うことが可能になります。

ただいかんせんウキ釣りの一種であり、長い仕掛けを投げるという動作も必要になるため初心者向けとは言い難い釣り方になってしまいます。パーツ数が多いのがややこしい原因になってくるので、投げサビキ仕掛けをまるごとセット購入するのであれば、初心者でもそう難しくはありません。

投げサビキに必要な道具については以下のものになります。
・竿
・リール
・道糸
・ウキ止め(ゴムだったり糸だったりします。)
・シモリペット(糸とウキを接続するパーツ)&ウキ
・からまん棒
・スナップサルカン
・サビキ仕掛け
・サビキカゴ(上カゴ式)
・オモリ

通常のサビキ仕掛けに加えて、道糸にウキ止め・シモリ玉・ウキ・からまん棒を通しておく必要があります。通常のサビキと違って竿の上下でエサを水中に撒くことができない関係で、投げサビキの場合はサビキカゴが仕掛けより上にあるものを使用することが多くなります。

この上につけるタイプのカゴの場合、オモリがないため別途オモリが必要になります。オモリサイズはウキの浮力により変更します、例えばウキ10号ならオモリ8号くらい。ウキが沈んでしまっては意味がありませんし、あまり軽すぎてもウキが安定しないので2~3号差くらいが目安だと思います。

サビキ仕掛けは竿先の真下に仕掛けがある状態でしたが、投げサビキの場合はウキの真下に仕掛けがある状態になります。仕掛けを丸ごと投げることによって、かなり遠くでサビキが行えるという仕組みになります。

仕掛け全体が比較的長いので、あまり遠くへ投げることは難しいでしょう。しかしちょっと遠目でサビキができることが結構重要で、これだけで釣れるサイズが結構変わったりします。余裕があればこちらの投げサビキをできるようになっておくと大きめサイズが狙えますので、オススメです。

アジ釣りに適した季節

アジ釣りは春から初夏(3月から6月)にかけてが特に良い時期とされています。

春はアジが産卵のために沿岸域に回遊する時期です。水温が上昇し、餌も豊富になることでアジが活発に餌を探し回る傾向があります。

夏になるとアジは産卵期を迎えます。この時期には特にアジが活発になり、群れで回遊することが多くなります。

冬季の水温が下がるとアジの代謝が低下し、活動が鈍くなります。そのため、冬季には釣果が低下する傾向があります。海底の深い場所や水深のある堤防、岩場の周辺などに居ることが多くなるため釣れる場所が限られてきます。ただし釣れた場合はサイズが大きいことが多いです。

アジ釣りに適した時間帯

アジは一般的に昼行性の魚とされています。ただし、アジの行動は地域や環境条件によって異なる場合があるようで、一部の地域では夜間や夜明け前の時間帯にもアジの活性が高まるようです。その場合、常夜灯などがある場所においては照らされている部分に集まりやすいようなので、ねらい目ですね。夜間はそれ用の仕掛けがありますので、また追記か別記事で紹介します。

しかしながら、経験上はやはり陽の出ている時間帯のほうが釣果が良いことが多いと感じています。夜間でも釣れる場所が多くないのかもしれません。特に朝マズメと夕マズメについては他の魚同様に釣果の上がる時間帯です。

また、満潮の直後もアジ釣りに適した時間帯とされています。満潮時にはアジが浅瀬に入り餌を探しやすくなります。満潮が引いてから数十分から1時間程度の間もねらい目となります。

アジが釣れたら

基本的にアジの場合は、凍らせたペットボトルなどをクーラーに入れ、そこに海水を入れたものに直接INするのが簡単です。できるだけ海水の塩分濃度を変えないことが重要で、水道水で作った氷を直接入れるのはNGです。

私の場合はクーラーが汚れるのがイヤなので、ジップロックなどに少量の海水とアジを入れ、それを冷やした真水の中に入れるなんてやり方をしているときもあります。ただこのやり方より上記海水を使うほうが確実に冷えますし、たくさん釣れた場合は魚が重なってしまってできないためオススメはしません。手の抜き方の一つとして覚えておくと便利かもしれません。

またサビキではなかなかないと思いますが、一定サイズ以上(30cm以上とか)が釣れた場合は締めて血抜きをすることをオススメします。ハサミなどを頭に刺してぐりぐりすることで脳を破壊して締め、エラを切って水くみバケツなどにつけることにより血を抜きます。その後冷やした海水につける手順は変わりません。

アジの食べ方

・お刺身
脂が乗っていて一切れが小さくなりすぎない、大きめのアジにおすすめです。

・フライ
こちらも大きめのアジにおすすめです。小さすぎるものだと衣の割合が大きくなりすぎてしまいます。

・たたき、なめろう
サイズ問わずおいしいですが、小さめサイズ向きです。可食部が少ない小さめサイズのものをまとめて食べられるのが利点です。

・南蛮漬け
小さめサイズにおすすめです。油で揚げるため多少骨が残っていても大丈夫、数が釣れた時にもよく南蛮漬けにしています。

・唐揚げ
小さめサイズにおすすめです。こちらも揚げるので骨対策にもなります。

小話

アジは栄養価の高い魚として知られています。特にDHAやEPAといった不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、心臓や脳の健康に良い影響を与えるとされています。

一般的に2〜3年程度で成熟し、寿命は約4〜6年ほどとされています。

アジは肉食であるため、大型のものではオキアミのほか小魚をエサとしても釣れることがあります。

アジは一定の場所に留まる個体もいますが、基本的に回遊性の魚です。つまり、アジ釣りで最も重要な要素は、その釣り場にアジが回遊してきているかどうかです。普段釣果のある場所でも、まったくいないタイミングというのはあります。気を落とさずに、何度か挑戦してみてください。