陸地から手軽に釣るときの、基本をまとめています。
結構釣り方を忘れてしまう魚もいるので、自分用の備忘録も兼ねています。
アナゴの種類と生態
陸地から釣れるアナゴの種類としては、マアナゴとクロアナゴになります。友人がシロアナゴを釣ったこともありましたが、かなりレアケースだったようです。そういったケースは別として、マアナゴとクロアナゴについては基本似たような場所で釣れることが多い魚です。
生息環境:
アナゴは沿岸部の浅い海域や内湾、汽水域など、比較的浅い水域で底が砂泥の環境を好みます。干潮時には泥や砂に潜り、潮の満ち引きに合わせて動きます。
餌と食性:
アナゴは、小さな魚、甲殻類、貝類などを捕食します。アナゴは肉食性かつ死肉など匂いのきついものに反応しやすいとされています。主に夜行性であり、夜間に餌を求めて活動します。岩の間や砂泥の中などのの隠れ場所に潜み、獲物が近づくのを待ちます。
繁殖:
まだ謎が多い魚のようですが、一応繁殖期は春~夏にかけてとされています。日本よりかなり南方で産卵・孵化した稚魚が海流にのって日本まで到達、その地点付近に居つくというのが今のところの通説のようです。
アナゴ釣りの仕掛け
一般的なのはぶっこみ釣りと呼ばれる手法になります。その名の通り仕掛けを投げ入れてそのまま待つだけの仕掛けになります。アナゴ釣りに関しては、距離を投げればいいというものでもありませんので初心者の方でも比較的簡単に狙えるターゲットだと思います。
アナゴのぶっこみ釣りに必要な道具は以下のものです。特にクロアナゴはかなり大型のものおりますし(1Mを超えてくるとか)、視力があまりよくなく糸が太いと避けられるということも基本的にないようですので、可能ならちょっと大きめのタックルのほうが安心だと思います。
・竿
・リール(スピニングリール3000番台以上)
・道糸(リールに巻いてるもの、ナイロン3号以上)
・鈴(ぶっこみ釣りは置き竿しているので、アタリに気づけるように鈴をつけるのが一般的です)
・サルカン(道糸と仕掛けを繋ぐパーツ)
・天秤
・オモリ(流れなければOK 10号~20号くらい)
・ウナギ針
少し補足として、アナゴやウナギのようなにょろにょろ系の魚というのは、針がかかると外そうとしてぐねぐねとねじれて暴れます。つまり仕掛けが絡まります。そこで、ことアナゴに関してはハリス(針がつながっている糸)が非常に短くてもさほど釣果に影響がないようなので、ハリスの長さを極端に短くすることで絡まりを防ぎ、針を継続使用できる可能性を残せるような仕掛けをオススメします。
またアナゴは光る物を好むという話があります。ケミホタルをはじめとする発光するものを仕掛けにつけるという考え方になるわけですが、経験上はつけていてもいなくても、あまり変わらないような気がしています。ただアナゴ釣りは夜ですので、仕掛けを回収するときに位置が分かるのが便利という理由からつけていることが多いです。
アナゴ釣り特有の持ち物
そのまま廃棄して良いフェイスタオルや、雑巾を持っていくと良いです。理由としては、アナゴは手で掴むのがぬるぬるで難しい魚ですが、雑巾などで掴むことでそれを無視してかなり力強くつかみ、固定することが可能だからです。
アナゴ釣りのエサ
仕掛けを作ったら針にエサを刺します。アナゴ釣りに使うエサですが、生態で説明しているとおり恐らく結構なんでも(甲殻類、貝、小魚、死肉)食いついてきます。
しかしながら入手難度(値段含む)を考えると魚の切り身が適切だと考えます。できれば自分が釣りをしている地域に実際に居るものがベストで、私の行っている場所ではイワシがエサになっているようなので、スーパーで買ってきたイワシをカットして使用しています。
わからない場合は、匂いの強いものが有効なようですので、サンマの切り身を推奨します。
アナゴ釣りのやりかた
エサを付けたら海へ投げ入れます、そしてそのまま放置するのがぶっこみ釣りになります。ぶっこみ釣りとは、要するに仕掛けを投げ入れて放置するスタイルのことです。その性質上、竿を複数本出して色々な場所に投げ入れる手法が釣果に繋がりやすいです。
アナゴ釣りは砂泥底で行うのが基本のため、あまり根掛かり(仕掛けが海中の何かにひっかかること)は多くないのですが、岩礁+砂泥のような環境でよく岩に引っかかる場合には、捨てオモリ仕掛けも有効です。図で説明します。
道糸より細い糸にオモリをつけることによって、オモリが何かに引っかかってしまったときにオモリ部分が先に切れてそれ以外のパーツは戻ってくるという仕掛けです。魚がかかっている場合はとにかく魚を釣り上げたい!そういうコンセプトの仕掛けです。
針自体がどこかに引っかかったり魚に潜られたりした場合は結局ダメですが、根掛かりが多い場所ではこちらも使ってみると良いと思います。注意点は天秤みたいな糸の絡まりを抑制してくれるパーツがないことで、ハリスに透明のチューブをつけることで多少軽減しています。
あとはひたすら待つだけ、その間に別の魚を狙うのも良いでしょう。
アナゴ釣りに適した季節
アナゴは一応一年中釣れる魚ですが、やはり繁殖期(暖かい季節)が釣れやすく、冬場は釣れにくい傾向があります。
繁殖期である夏場は比較的よく釣れますが、サイズはぼちぼちなことが多くなります。対して冬場などの水温が低い時期ですが、脂肪を蓄えた大きめサイズのアナゴが釣れやすい傾向があるようですので、それぞれ違った楽しみ方があります。おいしいのは冬場に連れたものです。ことアナゴに関しては、大きければ大きいほどおいしいです。
アナゴ釣りに適した時間帯
アナゴは夜行性の魚なのですが、意外と完全な真夜中というのは釣れにくいようで、夕マズメ(日暮れ)~22時くらいまでがゴールデンタイムだと思います。
完全な夜間でももちろん釣れます。しかし地域性などもあると思いますが、基本的には22時過ぎるとだいぶ釣果は落ちてくるように思います。私もアナゴ釣りに行く場合は22時になったら基本的に撤収しています。
アナゴが釣れたら
アナゴを持ち帰る場合、2択です。血抜きをして持ち帰るか、生きたまま持ち帰って捌きながら血抜きをするかです。この魚は血抜きをしないと目に見えるレベルで血が身に回り、血生臭くなります。おそらくものすごい暴れ方をするのが理由だと思いますが、かならず血を抜くようにしてください。
オススメは自宅まで生きたまま持ち帰ることです。アナゴを釣っている時点でおそらくかなり暗くなっていて、ぬるぬるのアナゴの背骨を断ち切るほど刃物に力を込めることも危ないですし、一晩なりおくことで多少なりとも泥抜きのようなことができるためです。
また、この血自体にも毒性がありますので、手をケガしている場合などは直接触れることはできるだけ避けてください。
現地で血抜きをする場合は、アナゴの首の後ろ側から切り込みを入れて背骨を断ち切ります。その後水くみバケツに入れ、血が出なくなるまで水を汲んで変えながら抜いていきます。ちなみにアナゴの粘液にも毒性がありますので、自分の手にケガしている部分がある場合はやめてください。
背骨を断ち切る際に、アナゴの固定はぬるぬるで難しいと思います。アナゴ釣りの持ち物として雑巾などを推奨している理由がここにあります。雑巾でアナゴを掴むとぬるぬるでもかなり強い力で掴むことが可能です。
一方で生きたまま持ち帰る場合は、エアーポンプ(ブクブク)が必要になります。これも少々大変にはなりますが、海水をクーラーに汲んでブクブクを指したまま持ち帰ります。調理直前に氷水に漬けるなどして仮死状態にして捌き、その時一緒に血も抜けると。ウナギ屋さんの手法ですね。
アナゴの食べ方
・共通
そこそこ小骨があります。煮る場合はあまりに気ならないかもしれませんが、骨切りをオススメします。骨切りといえばハモが有名ですが、そこまで細かく切らなくても良いと思います。また、ぬめりが臭みの原因となりますので、熱湯か酢を使用して皮のぬめりを排除してください。
皮側を上に向けて熱湯をかけ、湯通しするだけでかなりぬめりが軽減されます。
・白焼き、かば焼き
アナゴはウナギと比較するとやや脂が少なめとされています。大き目サイズのアナゴは脂多めですのでこの調理法がベストだと思っています。ご飯の上に載せて丼にするのが美味です。大きければ大きいほど良い!!
・煮る
いわゆる煮アナゴ。脂がある程度抜ける調理法です、脂っこすぎるものが苦手な場合ベストな調理法です。いわゆる寿司屋で出てくるアナゴ握りなどはこの手法で作られいることが大半です。甘ダレでいただきましょう。
・刺身
ブリブリしていておいしいのですが・・・先述の通り血と粘液に毒があります。
この毒は加熱で無毒化されるものなので、生食でなければあまり意識することはないのですが、刺身となると話は別です。
食べる場合は、できる限り生きて持ち帰り、生きているうちにしっかり血抜きをしたうえで粘液もつかないように処理するようにしてください。釣り人限定の自己責任な食べ方と言えるものです。ただ一般的には命に関わるような毒ではありません。
・炙り
刺身に近いですが、バーナーで皮を炙ってからいただくものです。アナゴなどの臭みは皮と粘液に起因する場合が多いので、粘液の処理はきっちりすることと、皮側はかなり強めに炙ります。
上手にできるとおいしいのですが、失敗して生臭いものを食べることになる可能性があります。私ももちろん失敗しています。追加で炙ったり、無理そうならかば焼きなどに移行してください。注意点は刺身同様、自己責任で食べてください。
小話
アナゴは白身魚で、ウナギに劣らないほど栄養豊富。具体的には、DHA・EPA・ビタミンA・ビタミンEなどを含みます。
アナゴの寿命は5年から7年ほどで、メスのほうが長く生きます。
結構何でも食いついてきます。自分のアゴのサイズを超えるようなエサでも無理やり噛みついてくる、獰猛と言って差し支えない魚です。
顔も少し獰猛です、あまりかわいくない・・・
大型のものが腕に巻き付くと、そこそこ圧力を感じるくらいの力で締め上げてきます。
コメント