陸地から手軽に釣るときの、基本をまとめています。
結構釣り方を忘れてしまう魚もいるので、自分用の備忘録も兼ねています。
キスの生態
生息環境:
キスは北海道や沖縄の一部を除く日本全国に生息しています。砂底や砂泥底のエリアを好み、河口や汽水域にも生息することがあります。
餌と食性:
キスは主に小さな甲殻類、貝類、小魚、虫類、海藻などを餌として食べます。底生の魚であるため、海底に近い環境で餌を探し回ります。
繁殖:
キスは春から夏にかけて繁殖期を迎えます。産卵した卵は海中で孵化し、仔魚が生まれます。
習性:
キスは群れで行動していることが多く、砂地の上を活発にエサを探し泳ぎ回ります。エサが来るのを待ち伏せするタイプの魚ではありません。
キス釣りの仕掛け ちょい投げ仕掛けの作り方
陸地から釣る場合、仕掛けを投げて使います。いわゆる砂浜で遠投するやり方もあるのですが、これは強いタックルと遠くへ飛ばすテクニックが必要で少し難易度が高くなります。堤防からちょっとだけ投げて釣るのがお手軽でありおすすめです。ちょい投げ釣りは比較的簡単であり、仕掛けを投げるという動きに慣れるのにも最適です。
ちょい投げ釣りに必要な道具は、以下のもの+「釣り持ち物の基本セット」です。
持ち物基本セットは→で解説しています。
・竿
・リール(正直なんでも良いですが3000番台くらいで良いです。)
・道糸(リールに巻いてるもの、ナイロン3号くらいで良いです。)
・スナップサルカン(道糸と仕掛けを繋ぐパーツ 必須ではありません。)
・キスちょい投げ針(針サイズ5号くらいがおすすめ)
・ジェット天秤(6~8号くらいで良いです。)
少し補足、仕掛けの全長もそんなに長くなりませんし、投げてしまうので竿の長さはそんなに気にする必要はありません。一般的な話として、竿が長いと投げるときの距離が出しやすく、竿が短いと扱いやすいです。3~4メートル台くらいの竿がバランスがよく使いやすいと思います。
仕掛け作りは簡単で、竿にリールをセットして道糸にサルカンを繋ぎます。その先にジェット天秤、キス針の仕掛けの順で繋いで完成です。サルカンを繋ぐ部分だけ糸を結ぶ必要がありますがそれ以外はワンタッチです。全体像は下図を参照してください。
サルカンとの接続部分の結び方は、エイトノット(八の字結び)で良いでしょう。ノット(結び方)については別の記事で紹介しています。
キス釣りのエサ
仕掛けを作ったら針にエサを掛けます。キスは生息環境により結構いろいろなエサに食いつくのでいろいろ試してみると面白いと思います。テッパンなのはイシゴカイという虫エサです。イソメでも良いと思いますが、経験上はイシゴカイのほうが食いが良いように感じています。キスは口が小さいのでそれが関係しているかもしれません。
最初は1つの針に1匹イシゴカイを掛けます。1匹ついているほうがアピール力に優れるので魚が食いつきやすいため、まず魚がいるかどうかの確認をします。アタリがあるようなら、半分に切るなどして短くしたものを掛けます。1匹丸ごと掛かっていると針からはみ出してしまっている部位が多いため、針にかかりにくいです。エサが短いとその逆になるため、魚がいることが確認出来たらエサを小さくして針にかかりやすくしましょう。
ちょい投げ釣りのやりかた
エサをつけたら仕掛けを海に投げ入れます。ちょい投げとはいってもできるだけ遠くに投げたほうが探れる範囲が広いため有利です。投げる動作に慣れてきたら少しずつ勢いをつけて投げれるように練習してみましょう。
仕掛けが底に着くまでは道糸を出しっぱなしにします。これ以上糸が出て行かなくなったらOKです、ベールを上げてリールをゆっくり巻いていきます。キス釣りの基本はこのゆっくり糸を巻いていくことにあります。ずっとゆっくりの同じペースで巻き続けてください。テクニックとして、一時的に巻くのをやめたり、早く巻いたりするのが有効なこともありますが最初はあまり考えなくて良いと思います。
キスは群れで生息していることが多く、移動するときも群れごと移動します。なので1匹連れたらその場所には複数いる可能性が高くなってきますので、自分が仕掛けを投げた方向やキスが釣れた大まかな距離がわかるように意識しておくと、連続で釣れる可能性が高まります。
キスのちょい投げ釣りをしているときに釣れる魚、いわゆる外道の代表格がメゴチとフグ、ベラあたりになります。これらの魚は仕掛けを投げ入れて、糸を巻かずにそのままにしておくと釣れることが多いため、これを避ける意味でも糸を巻き続ける釣り方が基本となってくるわけです。
キス釣りに適した季節
キス釣りは初夏から秋(6月から9月)にかけてが特に良い時期とされています。
春~夏はキスが産卵のために浅い地域に移動してきます。水温が上昇し、餌も豊富になることでキスが活発に餌を探し回る傾向があります。
冬季の水温が下がるとキスの代謝が低下し、沖のほうへ移動しますし活動が鈍くなります。そのため、冬季には釣果は厳しくなります。まったく釣れないというわけではないようで、水深のある砂泥底の堤防などから多少の釣果は見込める模様です。
キス釣りに適した時間帯
キスは昼行性の魚ですので、陽の出ているうちに狙います。朝マズメと夕マズメについては他の魚同様に釣果の上がる時間帯です。
しかしながら、キスについては時間帯による影響は他の魚ほどは強くないように思います。完全に陽の登った時間帯から釣れることもあれば、真夏のお昼12時くらいに突然釣れ始めることもありました。どちらかといえば水位のほうが重要なのではないかと思っています。水位が高いほうがキスが浅瀬に入り餌を探しやすくなるため、近くで釣れるケースが多くなります。ちょい投げにはこの近くで釣れる環境が大きいです。つまり満潮付近のほうが釣れやすいことが多くなってきます。
キスの保管・持ち帰り方
基本的にキスの場合は、凍らせたペットボトルなどをクーラーに入れ、そこに海水を入れたものに直接INするのが簡単です。できるだけ海水の塩分濃度を変えないことが重要で、水道水で作った氷を直接入れるのはできるだけ避けましょう。
また、キスに関しては大きいサイズのものでもあまり血抜きをするという話を聞きません。理由はそもそも血が少ないためとされています。実際エラを切断して水につけてみてもあまり血が出ません。
キスの食べ方・調理法
・お刺身
有名どころですが、本音をいうとあんまりおすすめしません。味が非常に淡白で、大きいものでもあまり脂がのっているという感じでもないため薄味という印象です。
・炙り
皮をそこそこじっくりバーナー炙ります。皮を剥がさないため手間が減るのと、炙った皮の味がプラスされて少し濃厚になりおいしいです。お刺身よりこちらがオススメです。
・塩焼き
意外にも塩焼きに向いている魚です。癖のない味とシンプルな塩焼きの相性は良いようです。
・天ぷら
こちらも有名どころですね、淡白な白身に油の相性が良く大変美味です。
・ムニエル
天ぷらと同様の理由でおいしいです。ただ衣が薄い分ある程度の大きさがないと物足りないかもしれません。
・唐揚げ・フライ
おいしいですが、わざわざキスで唐揚げする理由はないかもしれません。天ぷらで良いと思います。
小話
・海の鮎、砂浜の女王などの異名があります。
・高たんぱく低カロリー食材でダイエットに良い・・・のですが天ぷらにしてしまうと本末転倒。
・鱚を断って疫病神を除ける という話があるらしく、鱚の寿司は握らない寿司屋があるみたいです。確かに鱚握りはあまり一般的ではないかもしれませんね。
コメント